国際ドローンサッカー協会(FIDA)という団体が開催するドローンサッカーの試合には、
日本国内の人は、一般社団法人ドローンサッカー連盟に所属する必要があり、
その点を「重要なお知らせ」としてアナウンスしています。
https://japan-dronesoccer.com/news/topics/28410/
ここで日本ドローンサッカー連盟が言っているのはルールブックに
レギュレーションを満たす機体でメーカー指定が明記されていなくても、
日本ドローンサッカー連盟の支部が販売した機体以外は認めないことを
公平としています。
規定を満たしている大きさ、重さであっても
他のメーカーの機体が性能が良いと、公平ではないということを言っています。
また、日本ドローンサッカー連盟の支部は毎年お金を支払う必要があるため
「公式球(公式機体)」を販売する必要があります。
このため、これからFIDAの開催する大会に出るために
ドローンサッカーを始めたい方は日本ドローンサッカー連盟の支部を探して
機体を購入する必要があります。
これは日本国内の話で、海外ではFIDAの大会が公式球(公式機体)でない場合は
検査を受ければ使用できます。
FIDAの公式ルールブックを見てみましょう。
https://dronesoccer.org/static/files/2023-DRONESOCCER-RULE-BOOK_Class40…
公式ドローンボールは公式マークがあり、検査をせずに試合に出ることができます。
公式マークが無いドローンボールは検査を受ければ試合に出ることができます。
一方日本ドローンサッカー連盟のルールは
オートバックスセブンが販売する公式球以外は国内の試合に出場することができません。
日本ドローンサッカー連盟のドローンの規定のページ
このことから、公式球以外を認めないのは日本独自のルールと言えます。
【これからドローンサッッカーを始める人のために】
これからドローンサッカーを始めようとする人で、知っておくべきことは
世界大会などはFIDA以外の団体も行っているということです。
FIDA以外にも、空のオリンピックと言われるFAIや
eスポーツの団体もあります。
これらは日本ドローンサッカー連盟のように販売元やメーカーの指定はありません。
ルールに則ったドローンボールの仕様であれば出場可能です。
ここからわかるのは、日本ドローンサッカー連盟の支部から機体を購入しても
FAIなどの試合に参加することは可能です。
逆に他で購入してしまうと日本ドローンサッカー連盟の大会には出ることが出来ませんが、
日本ドローンサッカー連盟以外の試合でも規定を満たしていれば出場できます。
【まとめ】
FIDAの大会を目指してドローンサッカーを始めるなら
日本ドローンサッカー連盟の支部が販売する公式球を購入しましょう。
ただし、これは日本国内だけのお話です。
FIDA以外の大会を目指して始める場合は
日本ドローンサッカー連盟の支部から購入する必要はありません。
その他のメーカーのものでも参加可能です。
これからドローンサッカーを始める人は資金を
どこに使うかが大切となります。
よく考えて始めましょう。