By makoto_moriyama, 18 4月, 2025 ドローンサッカーで使える。組み立てゴールの赤色、製作中です。 フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 フライトボールの情報広場は ドローンサッカーで使える、 内径40cmの赤色ゴールを製作中です。 3Dプリンタのフィラメントを変更すれば このように好きな色でゴールを作ることが出来ます。 文字やロゴを入れて製作も出来ますよ。 受注生産、レンタルも受け付けています。 詳細はコチラから↓ https://soccerdrone.fun/ja/node/170
By makoto_moriyama, 24 3月, 2025 リサイクルするならリチウム電池は塩水につけてはいけない! フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 皆さんはリチウムポリマーバッテリーのリサイクルをどうしていますか? 膨らんだバッテリーやセルバランスが大きく崩れたバッテリーなどは 使い続けると大変危険です。 破裂するなど、バッテリーが大きく破損する前にリサイクルに出したいのですが、 良く聞くのが「リポバッテリーを塩水に漬ける」という話です。 塩水に漬けることでリチウム塩化物を作り、電気的に安定となるので 放電されません。このため火事になりにくくなります。 しかしこれは「廃棄処分」の際の方法です。 リチウムイオン電池には一般的に希少金属が使われています。 これらの金属などを回収するためにリサイクルという方法がありますが 塩水に漬けたリチウムイオン電池は回収できないそうです。 一般社団法人電池工業会のサイトには次の記載があります。
By makoto_moriyama, 10 3月, 2025 リポバッテリーの発火対策はどうしていますか? フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 リチウムイオンバッテリーの一つである リポバッテリーの怖さがNHKクローズアップ現代で特集されました。 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/9LNV9NG493/ 記事全文も読むことが出来ます。 ドローンサッカーなどもリチウムイオンバッテリーです。 しっかりと取扱を守って、火事を防ぎましょう。 わたしはリポバッテリーの充放電の際は 防火バッグを近くに用意しています。 充電中は同じ部屋にいるようにしています。 皆さんはどんな対策を取っていますか?
By makoto_moriyama, 11 2月, 2025 得点スイッチに旗を取り付けました。 フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 フライトボールの情報広場では 先日アップした得点スイッチに 審判用の旗を取り付けました。 この旗を振りながら スイッチを押すことが出来ます。
By makoto_moriyama, 28 12月, 2024 球体ドローンでキャラクターをPR? フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 ミーシューのスノーキングと球体ドローンのコラボ? https://www.linkedin.com/posts/soccerdrone_dronesoccer-activity-7275794… Bella Diさんの投稿動画にスノーキングが球体ドローンに乗っています。 機体はHELSELの機体に見えます。 背景のモニターにもHELSEL社の機体がチラリ。 スノーキングとコラボでしょうか。 スノーキングは、中国発祥の人気アイスクリーム&ティーチェーン「MIXUE(蜜雪冰城、ミーシュー)」のマスコットキャラクターです。 このかわいい雪だるまキャラクターは、中国で非常に人気があり、バッグ、マグカップ、ドリンクホルダーなど、さまざまなグッズに展開されています。 MIXUEは中国に25,000店舗、海外に3,000店舗以上を展開する急成長のブランドで、2023年に日本にも上陸しました。スノーキングは、そのブランドの親しみやすさと楽しさを象徴する存在となっています。
By makoto_moriyama, 19 10月, 2024 危険なバッテリーの状態 フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 写真の2つのバッテリーは これ以上使うと大変危険です。 左)ぷくぷくに膨らんだバッテリー 右)過放電のバッテリー 膨らんだバッテリーは内部に可燃性ガスが 充満しています。 これ以上使うと、破裂・発火の危険があります。 過放電のバッテリーは一見異常はありません。 しかしバランス充電しようとすると セル異常になります。 バランス充電ではなく、無理やり充電しようとすると 大きく崩れたセルバランスで、発火のリスクがあります。 大学や高校の部活などでバッテリーを扱う時は 特に注意して、不良バッテリーはすぐに廃棄・リサイクル処理をしないと 発火、ボヤで部活動などの存続に関わると思います。 こうしたリチウムポリマーバッテリーの 管理が簡単なSkykickなど、20cm球が多い理由の一つだと思います。 みなさんバッテリー管理には注意しましょう。
By makoto_moriyama, 31 8月, 2024 20cmドローンサッカーの3Dプリントデータが公開されています フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 すごいデータを見つけました。 20cm球ですが 有志の方が3Dプリントデータを公開されています。 https://www.printables.com/model/703080-drone-soccer-200/files なんとブラシレスモーター対応? FCなどのESC、モーター、バッテリーを組めば 面白い機体になるかもしれません。 3Dプリントは専門知識が必要ですが、 出力できる方をご存じであれば 挑戦してみるのも良いですね。 出典明記と改変しなければ商業利用可能なようです。
By makoto_moriyama, 30 8月, 2024 Tモーターのサマーセール フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 ドローンで使われるモーターの大手 Tモーターのサマーセールが 2024年9月1日まで開催されている事を知りました。 https://www.tmotor.shop/ この機会に機体のアップグレードに 挑戦してみましょう。
By makoto_moriyama, 28 8月, 2024 Class40のシンプルなペンタガード フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 ドローンサッカーベトナムの シンプルなガードの画像です。 https://dronesoccervietnam.com/wp-content/uploads/2024/05/4344A24C-E973… 3Dプリンターで作りやすいかもしれません。 機体はV2ですね。 ドローンサッカーベトナムのサイト https://dronesoccervietnam.com/drone-soccer-vietnam/
By makoto_moriyama, 16 8月, 2024 タートルモードで起き上がる フォーラム 機体・パーツ・ハードウェア改良 https://www.instagram.com/reel/C-VeheIRMn6/ Skykickだとドローンサッカーやドローンバスケットボールなどを プレーした際、 逆さまに転がってしまうと起き上がることが困難でした。 ほとんどの機体が落ちてしまうと、観客も拍子抜けしてしまいます。 ブラシモーターなので、プロペラ逆回転が機能的に実装しにくいのだと思います。 今後発売される20cm球のドローンはどうなんでしょうか。 冒頭のリンクは、20cm球でブラシレスモーターの機体が タートルモードで起き上がる様子です。